江戸浩樹 / アディッシュ株式会社 代表取締役
2004年に株式会社ガイアックス入社後、企業向けモニタリング事業、学校裏サイト対策事業、ソーシャルアプリ向けカスタマーサポート事業の立ち上げを経て、2014年にアディッシュ株式会社を設立、代表取締役に就任。東京大学農学部生命工学科卒。
アディッシュは2014年10月に起ち上げているんですけど、いわゆるスタートアップやベンチャーのカテゴリーの会社だと思います。毎年成長し続けて、現時点でグループ全体で約600名弱のメンバーがいるので、変化のスピードは早い会社だと思います。
メンバーについて言うと「まじめな人が多い」と感じます。外部の方からもそう言われることが多いです。僕としては、自分たちの新しい未来・次なるありたい姿を描いて、そこへ向かって進めていくというひたむきさがやっぱり大事だと思っています。パーソナリティは本当にそれぞれ違います。ゼロから作るのが得意な人と、イチから伸ばすのが得意な人、10から伸ばすのが得意な人がいていいんじゃないでしょうか。どのタイプの人も大事だと思います。
まじめだけど多彩なパーソナリティの人材が集まっているのかなと思います。
そうですね。 アディッシュでは、一人ひとりが職務における日々の専門業務を指す職能タスクと、未来のありたい姿を実現するために発案・設計・実行する事業タスクを作って、自分の職能としてしっかりと果たすものは果たすという風土があります。一方で未来のありたい姿を描くことを大事にしていて、それが人事制度に組み込まれているので、各自が自分の現在地と少し先の目標をしっかり見据えて仕事に取り組んでいます。
例えば、何か企画を進めるときにプロジェクトシート作っているとか、スクラムやカンバンを使って見える化する等、エンジニアだけでなく各事業部でも取り組んでいるので、そういう点が物事に取り組んでいくという部分を結構強くしていると感じますね。
事業の内容としても、僕としてはミッション・ビジョンを大事にしているし、そこの想いから外れた事業をする気にならないし、していない。そういった部分は一貫性を保っていますね。
基本は「ネットを通じた社会がよりよくなるために」というのがありますが、一歩踏み込んで言うと、「インターネットの様々なサービスが、それを使ってる人にとって居場所になるとか、居心地のいい場所になっている」ということだと思います。この居場所を作るために具体的には、ネット全般で阻害される人がいなくなるようなサービスや、ユーザーとのコミュニケーションやリレーションを強化するようなサービスをもっともっと展開していきたい。
私たちは、ソーシャルメディア、シェアリングエコノミー、スマホアプリ・ウェブアプリといった領域に強みを持っていますが、こういったサイトやアプリの特徴は、ユーザーの活動自体がそのサイトやアプリを形づくる、という点です。そのため、ユーザーにとって、居場所であったり居心地のよい場であればあるほど価値が高まる。そういう分野が私たちは得意ですし、最近では、Fintechなどの領域でも、同じような方向で新しいサービスが生まれてきているなと感じています。今後も、インターネットでは色々なサービスが生まれてくるでしょうが、自分たちの得意な分野を見据えつつ、 新しいサービスの新しい課題に取り組んでいきたいですね。
よかったなと思っているのは、少なくとも設立時にこれをやるぞ、と言ったことは、ほぼ達成してきたことです。トラブルは数々ありますし、タイミングがずれたりすることもありますが、基本的には乗り越えて、継続的に成長させることができているというのは、自分でも評価しています。もうひとつは、自分自身が一貫していることですね。こういうミッションとビジョンでやっていくんだと決めて、それを変えたことは一度もないし、新たなサービスを作っていくときも、変えようとは思わなかったですね。これがたぶん一番大事なんじゃないかなと思います。
ありすぎてちょっと出てこないんですけど(笑)、『これ、最初からやっておけばよかったな』みたいなことは沢山ありますね。
例えば、当然テクノロジーの波が来るのは3年前から大体分かっていたわけで、そこに対して、手は打っているんですけど、もっと早くできるようにしたい。利用者のニーズや動向の変化を先取るくらいのスピードアップですね。
また継続的に、きちんとプラスアルファの提案ができるようになるために、情報収集して議論できる体制づくりをもっと早くするべきだったかな。アディッシュは本当に自分達で会社を作っている感じがするので、僕だけでなくてそれぞれのメンバーが出してくるアイディアを吟味して、もう一段先々でやっておくべきだったというのは感じます。
未来のありたい姿を描いて、それに向かうアクションプランを考え、しっかり取り組んでいく、という姿勢を僕は大事にしています。それはチームレベルでもそうだし、事業、部署、会社というレベルでもそうだし、あるいは個人というレベルでもすごく大事だと思ってます。それぞれプロフェッショナルとして職能的な部分をきちんと伸ばしつつ、ありたい姿を描いて、それに向かって成長していくことができる、それがアディッシュとしては、というより僕はすごく大事な人材像のひとつだなと思っています。
もうひとつは、『人』との関わり方ですね。
社内外で何かのプロジェクトを組むときに、相手の状況や背景を想像して、相手が気づけてないようなところに気づきを与えられるとか、背景を想像できるとか、そういう点はすごく大事だなと思います。それぞれのバックグラウンド・それぞれのプロフェッショナルスキルがあって、他の人は自分にない視点で話しているという点を想像できている、そういうチームの方がうまくいくと思います。あとは、ミッションやビジョン。なぜこの会社・事業を作ったのか、根本的な考えのところはしっかり理解してほしいし、大事にしてほしいなと思います。
自身で課題設定して、自身で解決してきた経験を持っているかでしょうね。自分で課題設定したかどうかは、かなり大事な点だと思います。それは仕事、学生時代、プライベートにこだわらずですね。もちろん仕事はチームでするものだと思いますので、チームに対する課題設定を自ら行って、何かの目標を達成した経験は特に素晴らしいなと思います。
運が良かった(笑)。
それはあるのですが、一つには、自分たちの得意なジャンルで、自分たちの次のありたい姿に向かって課題設定して、たくさん失敗しながらも、諦めず進めてこれたからではないかと思います。
もう一つ、トラブルがあったら正直に、まずメンバーから報告してくれるんですよね。それはオープンな雰囲気という社風もありますが、隠したって仕方ないし、あまり隠す人もいなくて。いつも、起きていることは素直に起こっていますと報告があがってくる、そんな感じです。僕としては、そういう関係性は大事だと思っているし、素直に話してもらえた方がいいし、それで非難するというよりは、課題を明確にして、皆で向き合っていって、解決できたらいいなという風に常に思っています。
そうですね、そういう事を大事にしていきたいですね。多少仕事とは関係ない、人間的な面というか、人となりというか、そういうことを知ることも僕は大事にしたいなと思います。なるべくメンバーみんなと話す、その機会は少なくとも一度は持つということは、これからもやっていきたいなと思います。
僕は10年とか20年単位の目標を作っていて、それを年表に落として、毎年毎月毎週振り返ってるんですけど、それがちょうど今年で10年分あるんですね。そういうのを振り返ると、自分の考え方というか、軸は正直そんなに変わっていないかなと思います。その中で、こういう点が自分はできてないからできるように習慣化しよう、みたいなことを達成していくのは、結構得意だと思います。そこが自分の成長ポイントと言えばそうかなと、感じています。
※応募サイトに遷移します